ハンターの皆さん、狩猟を楽しんでいますか?
ある程度クエストが進むと、様々なアイテムを入手できるようになります。
そんなときに、何を持っていけばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
今回はアイテムポーチについて紹介していきたいと思います。
目次
アイテムポーチとは
引用元:『モンハンライズ』初心者必見!アイテムポーチには何入れる? (okamonhamariblog.com)
クエストにはハンターが用意したアイテムを持参することができます。
そのアイテムを収納しているのがアイテムポーチです。
アイテムは最大24種類まで持っていくことができ、それぞれのアイテムには持ち込める数に限界があります。
例えば、回復薬は10個まででそれ以上は持ちきれません。
クエスト共通のおすすめアイテム
まずはどのクエストでも役立つアイテムを紹介していきたいと思います。
回復薬・回復薬グレート
回復系アイテムは基本となるもので、クエストで使用するのは「回復薬グレート」です。
「回復薬」はマップで収集できる「ハチミツ」と調合することで、回復薬グレートになります。
そのため、回復薬は回復薬グレートに調合するために持参します。これで実質回復薬グレートが20個使用できるようになります。
携帯食料(こんがり肉)
狩猟中はスタミナが減少していくため、回復させるのに「携帯食料」が必要になります。
もし携帯食料では回復量が足りないと感じたら、「こんがり肉」に入れ替えてみましょう。
両方持参する必要はないため、どちらか自分に合う方を選びましょう!
シビレ罠・落とし穴
拘束系アイテムは狩猟成功率を大きく上げることができるため、必須アイテムになります。
相手の動きを封じて攻撃のチャンスを作ったり、弱っているときは捕獲のチャンスを作ったりと、用途に応じて使用できる万能のアイテムです。
特に、捕獲ができると狩猟時間を短縮できるだけではなく、クエスト終了後にレアアイテムが出やすいというメリットがあります。
余裕があれば「トラップツール」を持参すると、マップで収集できる「雷光虫」と調合することでシビレ罠を作成することができます。
力の護符・守りの護符・力の爪・守りの爪
持っているだけでハンターのステータスをアップさせることができる特殊なアイテムです。
効果は下表のとおりです。
力の護符 | 攻撃力を+6上昇させる |
守りの護符 | 防御力を+12上昇させる |
力の爪 | 攻撃力を+9上昇させる |
守りの爪 | 防御力を+18上昇させる |
「力の護符」と「守りの護符」は里★6になると、雑貨屋で購入できるようになります。
「力の爪」と「守りの爪」はそれぞれの護符と「イブシマキヒコの尖爪」を調合させると入手できます。
モンスターに合わせて持っていきたいアイテム
モンスターは様々なタイプの攻撃を繰り出して、ハンターたちを苦しめてきます。
状態異常回復アイテム
毒を使うモンスターには「解毒薬」、眠りを使うモンスターには「元気ドリンコ」を持参するなど、狩猟モンスターの特性に合わせて持参するアイテムを選択しましょう!
状態異常を回復できるのとできないのとでは狩猟成功率に大きな影響を与えるため、狩猟前にモンスターの特徴を把握しておくことをおすすめします。
音爆弾・閃光玉
音に敏感なモンスターや目くらましが有効なモンスターに使用すると、ダウンを奪えたり、混乱を与えたりすることができます。
モンスターによっては大きな攻撃チャンスを作ることができる効果的なアイテムのため、ぜひとも持参したいです。
好みで持っていきたいアイテム
生命の粉塵
「生命の粉塵」は周囲にも回復の効果が発生するため、マルチプレイで大活躍します。
他のハンターが攻撃を喰らって身動きがとれない時などに使用すると、感謝されます(笑)
また、仲間と協力して狩猟をしていくという団結力を感じることができますよ。
鬼人薬・硬化薬
「鬼人薬」はハンターの攻撃力を、「硬化薬」は防御力をそれぞれ一時的に上昇させることができます。
マルチプレイなどでは自分がフリーになる時間が増えるため、攻撃のチャンスが増えます。
攻撃力を上げることで狩猟時間の短縮につなげることができます。
また、防御力を上げることで回復薬を使用する回数を減らすことができ、その分攻撃に専念することができます。
まとめ
これだけたくさんのアイテムがあるとポーチにどんなアイテムを入れたらよいか悩みますね。
逆に言うとそれだけ自由度が高く、ハンターたちのプレイスタイルに合わせて選択できるというメリットがあります。
自分のプレイスタイルに合わせて様々な組み合わせを追求し、自分だけのオリジナルを作るというのも面白いかもしれません。